0~2歳児の保育園料無償化で、働く意欲を後押しします
高額な保育料が、働く意欲をそいでいる現状
共働きのご家庭では、0~2歳児を預ける保育料が家計に大きな負担となっています。ときには親の給与の多くが保育料に消えてしまい、「働く意味を見失ってしまう」「せっかく働いても手元に残るお金が少ない」といった声が少なくありません。
このように、高額な保育料が原因で一時的に就労を諦めたり、育児と仕事の両立を断念せざるを得ない状況が生まれています。
働き続けたい人を応援し、地域と社会の活力を高める
保育料を無償化すれば、出産後も安心して仕事を続けられる環境が整い、特に女性の就業継続率が高まります。これは世帯収入の安定だけでなく、企業や地域経済の活性化にもつながります。
また、多様な職業経験やスキルを持つ方々が社会に貢献し続けることで、労働力不足の解消や地域のイノベーション創出にも期待が持てます。
子育てしやすい町づくりで少子化にも歯止めを
少子化が深刻化する中、「子どもを産み育てやすい環境」が整っていることは、若い世代がその地域に住み続ける大きな決め手となります。
0~2歳児の保育園料を無償化し、安心して子育てと仕事を両立できる体制を整えることで、未来を担う子どもたちの健やかな成長と地域の持続的な発展を後押しします。
すべての子ども・家庭に平等な機会を
保育料無償化は、家庭の経済状況に左右されることなく、すべての子どもが同じスタートラインに立てる社会をつくる第一歩でもあります。子どもの成長と家庭の幸せを支え、誰もが自分らしく働き、育て、暮らせる町づくりを目指します。
私は、0~2歳児の保育園料無償化を実現することで、子育て中の保護者が「働きたい」という意欲をしっかりと支え、地域と社会の活力を生み出したいと考えています。子どもたちの未来のため、そして私たちの暮らす町をより豊かにするために、この政策を前進させるべく全力で取り組んでまいります。
保育士配置基準を1.5倍へ──安心して子どもを預けられる体制づくり
1. 保育士の負担軽減と確保(定着)につながる
現在の保育現場では、子どもの数に対して保育士が不足しているため、一人ひとりの保育士に大きな負担がかかっています。配置基準を1.5倍に引き上げることで、保育士同士が業務を分担しやすくなり、長時間労働や過度なストレスが軽減されます。
結果として、保育士がより働きやすい環境が整い、離職率の低下と人材の安定確保につながります。これは、保育園の運営を円滑にするだけでなく、経験豊富なベテラン保育士が長く働くことで、質の高い保育を継続して提供できる大きなメリットがあります。
また、保育園に支払う補助金は児童数ではなく配置した保育士の人数で計算することも考えています。
2. 子ども一人ひとりに寄り添える「余裕」が生まれる
配置基準を1.5倍へ引き上げることで、保育士1人あたりが担当する子どもの数が減り、子どもに寄り添う時間と心の“余裕”が生まれます。子どもの発育状況や個性に合わせたきめ細やかな声かけやサポートが可能となり、保護者に対してもより丁寧なコミュニケーションを行いやすくなります。
子どもたちは安心できる環境の中で、自己肯定感や社会性を育みやすくなり、健やかな心身の成長が期待できます。
3. 怪我や事故のリスクを低減
保育現場での怪我や死亡事故を防ぐためには、保育士の「見る目」を増やすことが重要です。配置基準が上がれば、子どもの行動や周囲の状況をより細かくチェックできるようになり、危険をいち早く察知して対処できる体制が強化されます。
これは子どもたちの安全を守るだけでなく、保育士自身の精神的な安心感にもつながり、より落ち着いた雰囲気の中で保育に取り組めるようになります。
4. 地域社会への効果
• 子育て世代の定住促進:安心して子どもを預けられる環境が整うことで、若い世代が「この町で子育てをしたい」と思えるようになります。
• 経済的活性化:保育の質が高まることで、保護者は仕事に集中でき、地域の労働力や消費も拡大しやすくなります。
• 自治体のイメージアップ:保育環境の整備を重視する自治体として評価され、住民満足度や地域ブランドの向上にもつながります。
私は、保育士配置基準を1.5倍へ引き上げることで、保育士が働きやすく、子どもがより安全で豊かな体験を得られる保育環境を実現したいと考えています。地域全体で未来を担う子どもたちを育むために、この政策を強く推進し、すべての保護者が安心して仕事と子育てを両立できる町づくりを目指してまいります。
子育て支援金(年6万円/子ども一人あたり)を支給します
1. なぜ年6万円なのか
オムツ代や子どもの本、習い事にかかる費用は、月5,000円ほどかかるケースが多いと考えています。そこで、年額6万円(=月5,000円相当)の支給とし、家庭の経済的負担を軽減しながら、子どもたちの健やかな成長を後押しします。
2. 所得制限は設けません
すべての子育て世帯が平等に支援を受けられるよう、所得制限は設けません。子どもの健やかな成長は社会全体の宝であり、「誰もが安心して子どもを育てられる町」を目指すうえで、広く支援を届けることが重要だと考えています。
3. 支給方法は4月一括支給&利用期限は翌年3月末まで
子育て支援金は「寒川Pay」で4月に一括支給し、利用期限を翌年3月末までとします。年度ごとの支給タイミングを明確にし、計画的に子育て費用を使っていただくことで、家庭の負担をより実感しやすい形にしました。
4. なぜ「寒川Pay」で支給するのか
現金給付や減税ではなく、「寒川Pay」という地域限定で利用できる通貨を選んだ理由は、子育て世帯を応援すると同時に、地元企業の売り上げ増加と地域経済の活性化を図るためです。町内の店舗やサービスで利用が集中すれば、商店街や地域ビジネスが潤い、結果的に雇用や町の活気にもつながります。
5. 成果次第でさらなる拡充も検討
もし本施策によって、子育て世帯の定住や人口増加、そして寒川町内企業の売り上げアップなどが顕著にみられた場合は、支給額をさらに増加させることも検討します。もともと税金を多くいただいている状況ですから、町民の皆さまへ還元し、地域の持続的な発展に繋げるのが本来あるべき姿だと考えています。
私は「子どもをしっかり育てたい」「子どもに多様な学びの機会を与えたい」という保護者の思いを全力で応援したいと思っています。この子育て支援金の取り組みを通じて、家計の負担軽減と地元経済の活性化を同時に実現し、より多くのご家庭が「寒川で子育てしてよかった」と感じられる町づくりを進めてまいります。引き続き、皆さまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
0歳から中学生の給食費無償化を実現します
1. 義務教育の一環としての給食
私は、給食費は「義務教育の一部」と捉えています。義務教育期間中は、保護者に教育を受けさせる義務がありますが、同時に子どもには教育を受ける“権利”があります。そして学校給食は、学習の一環として「栄養バランスのとれた食事」を子どもたちに提供し、健やかな成長を支える重要な役割を果たしています。
この観点から、給食費を保護者ではなく自治体が負担することは、義務教育を全うするための拡大解釈でありながらも、極めて必要性の高い施策だと考えています。
2. 経済的な理由で学校に通えない子どもをゼロに
給食費の支払いが困難なために、子どもが学校へ通えない、または学校生活に制約を感じるような状況はあってはなりません。教育はすべての子どもの権利であり、給食費の有無がその権利を侵害することがあってはならないと強く思います。
給食費を無償化することで、経済的に厳しい世帯も含めて、すべての子どもが安心して学校での学びと食を受けられる環境を整えます。
3. 子どもの健やかな成長と公平な学習機会
学校給食は単に空腹を満たすだけではなく、食育を通じて「健康的な食習慣」を身につける大切な機会です。給食が無償化されることで、保護者は費用負担を気にせず、子どもは安心して栄養バランスのとれた食事を毎日受け取れます。
さらに、すべての子どもが同じ給食を食べることで、家庭の経済状況や環境にかかわらず、平等なスタートラインに立つことができます。教育の場で差別や格差を生まないためにも、給食費の無償化は大きな意義を持ちます。
4. 社会全体で子どもを育む仕組み
給食費無償化は自治体にとって財政的な負担が伴う施策ですが、未来を担う子どもたちを守り、育てるのは社会全体の責任です。子どもたちが十分な教育を受け、将来の地域や社会を支える人材に育つことは、私たち全員の利益にもつながります。
「子どもに投資し、教育環境を充実させる」という視点こそが、少子化時代を乗り越えるための大きな鍵になると信じています。
5. すべての子どもが笑顔で学校に通える町へ
私は、0歳から中学生までの給食費無償化によって、子どもたちが「食」の心配なく学校生活を送り、学びに集中できる環境を整えたいと考えています。家庭の経済状況に左右されず、子どもたち全員が必要な栄養と教育をしっかりと受けられる町は、将来の地域発展にとってもかけがえのない財産となります。
拡大解釈かもしれませんが、“給食という学び”を含めた義務教育を全うするために、自治体が給食費を負担することは、大きな意義を持つと確信しています。子どもたちの笑顔と未来を守るため、皆さまのご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
母子手帳発行後から出産まで、安心して迎えられる費用ゼロの出産へ
1. 妊婦健康診査の公費助成をさらに拡充
現在の公費助成は、妊婦健康診査が14回まで、1回あたり5,000円の補助です。私は、これに追加で1回あたり5,000円を上乗せし、実質的に1回1万円の補助に拡充することを目指しています。これにより、妊婦さんの自己負担が大幅に減り、経済的理由で必要な健診を受けられないという不安を解消します。定期的な健診が可能になることで、母子ともに健康な状態で出産を迎えられる確率が高まります。
2. 出産育児一時金+お祝い金10万円で更なるサポート
従来の出産育児一時金に加え、新たにお祝い金として10万円の支給を行います。出産には分娩費用や入院費、ベビー用品の購入など、まとまった出費がどうしても必要です。こうした時期に少しでも安心を届けたいという想いから、追加のお祝い金を支給し、経済的負担を軽減します。
3. 出生前診断費用の公費負担
近年、出生前診断による先天性疾患の早期発見やリスクの把握への関心が高まっています。一方で、こうした検査は保険適用外のため費用が高額になるケースも少なくありません。出生前診断費用を公費で一部または全額負担することで、必要な検査を受けたいと考えるご家庭が負担を気にせず、安心して診断を受けられる環境を整えます。
4. なぜ“産前費用0”が必要なのか
• 少子化対策と地域活性化
妊娠・出産期の費用を大幅に軽減すれば、「子どもを産み育てたい」という意欲を高め、少子化に歯止めをかける大きな後押しになります。若い世代が安心して暮らせる町であれば、定住率も上がり、地域全体が活性化していきます。
• すべての親子が平等に守られる社会
経済的理由で必要な妊婦健診や検査を受けられない、あるいは出産に対して不安を抱くことなく、だれもが安全に出産を迎えられる環境づくりが重要です。こうしたサポートは地域社会全体の安心感や幸福度を高めます。
5. 将来への投資としての価値
母子の健康を守ることは、未来を担う子どもたちへの最大の投資です。妊娠期から安心できるサポート体制が整えば、親子ともに健やかに成長し、やがて地域や社会に活気と発展をもたらしてくれます。これこそが、地域社会が協力して取り組むべき最重要課題の一つだと考えています。
私は、こうした総合的な支援策によって「出産に関わる費用を実質的にゼロに近づける」ことを目指しています。すべての妊婦さんと生まれてくる子どもたちが、安全と安心の中でスタートを切れるよう、行政と地域が一体となって取り組む必要があります。未来を担う新たな命を、私たちの町全体で温かく迎え入れるために、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
小児医療の早朝・深夜・日祝日診療を支える加点制度について
1. 政策の背景と目的
子どもは夜間や休日に急に体調を崩すケースが多く、保護者は「どこで診てもらえるのか」「すぐに対応してもらえるのか」と大きな不安を抱えがちです。一方、医療機関にとっては、早朝や深夜・日祝日の診療には人件費や設備維持などの負担が大きく、診療体制を維持するのが難しいという現状があります。特に寒川町では24時間医療体制が無いため加点を行うことで診察時間延長が見込まれます。
そこで、小児医療の早朝・深夜帯、および日祝日診療を行った場合に診療点数を加点する仕組みを導入します。最も負担の大きい時間帯に手厚いインセンティブを設定し、医療機関が診療を継続・拡大しやすくなるよう支援することで、子育て世帯が安心して暮らせる町づくりを進めてまいります。
2. 加点の仕組み
• 平日(通常時間帯:9時~19時)
通常の診療点数(加点なし)
• 早朝・深夜帯(19時~翌朝9時)
基準点数に対し、1.25倍程度の加点を適用
• 日祝日(通常時間帯:9時~19時)
基準点数に対し、1.35倍程度の加点を適用
• 日祝日(深夜・早朝帯:19時~翌朝9時)
上記の加点を掛け合わせ、約1.6875倍に設定
最も負担の大きい「日祝日の深夜帯」には、夜間加点と日祝日加点を組み合わせることで十分な補填を行い、医療機関が診療を行う意欲を高めます。
3. 期待される効果
1. 子育て世帯の不安解消
• 夜間や休日に子どもが急病になっても、診てもらえる医療機関が見つかりやすくなるため、保護者の安心感が高まります。
2. 医療機関の運営をサポート
• 夜間・休日勤務にかかる追加コストを加点で補填することで、人手を確保しやすくなり、医療スタッフの負担や離職を防止します。
3. 医療資源の有効活用
• 軽症患者が大病院の救急外来に集中しにくくなり、重症患者へ迅速に対応しやすくなるなど、地域全体の医療体制が効率化します。
4. 運用方法
1. 対象医療機関
• 小児科(0歳~中学生程度)を診療科目とする医療機関を中心に、内科等でも小児を一定要件のもと診療する場合は対象となる見込みです。
2. 加点のレセプト請求
• 医療機関は時間帯や曜日ごとに診療点数を算出し、レセプト請求の際に自治体へ加点分を申請します。
• 自治体は内容を確認後、追加加算分を医療機関へ支払います。
3. 周知・広報
• 行政のホームページや広報誌、子育て支援施設などで「どの医療機関がいつ診療しているか」を分かりやすく発信し、保護者が迷わず利用できるよう取り組みます。
5. 今後の展望と課題
• 医療スタッフの確保
加点だけではなく、待遇改善や研修費補助などの支援策と合わせ、夜間・休日の診療を維持する人材の確保に努めます。
• 財政面の検証
市町村の財政負担とのバランスを検討するため、段階的な導入や試行期間を設定し、利用実績をもとに見直しを行います。
• 住民へのさらなる情報提供
制度の導入だけでなく、夜間・休日の診療先を周知する体制づくりや受診の仕方(緊急度に応じた受診先の選択など)の啓発を進めます。
少子化が進む今だからこそ、夜間や休日の小児診療体制を充実させることは喫緊の課題です。 加点制度の導入をきっかけに、医療機関と自治体が協力し合い、すべての子どもたちが安心して必要な治療を受けられるまちを実現してまいります。子育て世帯の皆さまが「いつでも安心して暮らせる」と感じられる環境づくりに向け、今後もさまざまな施策を積極的に進めていきます。ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
子育て世帯の固定資産税を半減する新たな支援策
1. 家計負担を大きく軽減する、固定資産税減額制度
現在、子育て期には教育費や生活費がかさむ一方で、住まいにかかる固定資産税が毎年大きな負担となっています。そこで、子が18歳になるまでの間、一戸あたり床面積120平方メートル相当分までの固定資産税を2分の1に減額する制度を導入することを目指します。これによって、家計の経済的負担を大幅に軽減し、安心して子どもを育てられる環境づくりを推進します。
2. 支援策のポイント
(1) 一戸あたり床面積120平方メートル相当分までの税額を対象
戸建て住宅やマンションなど、一定の広さまでの固定資産税を2分の1に減額します。120平方メートルを超える部分は通常どおり課税されますが、子どもの成長とともに必要となる一定規模の住まいについては、しっかりと支援できる仕組みにしています。
(2) 子どもが18歳になるまで適用
子育て期は出費が増える一方、収入が伸び悩むケースも多く見られます。子どもが18歳になるまでの長期にわたって税負担を半減させることで、教育費や習い事、医療費など、子どもにかかる費用へ家計を回しやすくします。
3. “子育て世帯の固定資産税減額”が必要な理由
1. 少子化対策と地域活性化
住まいにかかる経済的負担を軽減することで、若い世代が「子どもを産み育てたい」「今の住まいで安心して暮らしたい」という意欲を高められます。定住率の向上は、人口流出の抑制や地域の活性化にもつながり、少子化に歯止めをかける大きな後押しとなります。
2. すべての子どもが平等に育つ社会
経済的な理由で住環境を変えざるを得ない、あるいは子どもの習い事や将来の進学を断念しなければならない状況を少しでも減らしたいと考えています。子どもに必要な教育・経験の機会をしっかり提供できる社会こそ、将来的に豊かな地域を育てる基盤です。
3. 家計の安定が子どもたちの安心にもつながる
固定資産税は年ごとの支払いが不可欠なため、家計への影響は大きくなりがちです。この負担を半減することで、保護者は将来設計を立てやすくなり、子どもたちも落ち着いた環境で成長することが期待できます。
4. 将来への投資としての価値
子どもをしっかりと育てることは、地域の未来を担う人材を育てることでもあります。住環境の整備や経済的サポートが十分に行き届けば、子どもたちが健やかに育ち、やがて社会を支えたり、地元に貢献したりする大きな力へと成長してくれるでしょう。この支援策は、**「家計負担の軽減」と「地域の将来への投資」**を両立する重要な取り組みだと考えています。
5. 実現に向けた取り組み
1. 適用範囲の詳細と申請手続きの明確化
• 対象となる世帯や床面積の範囲、適用開始・終了のタイミングなどを分かりやすく設定します。
• 申請に必要な書類や窓口を整備し、手続きの負担をできるだけ減らします。
2. 広報と周知活動
• 行政のホームページや広報誌、子育て支援施設などで、減額制度の内容をしっかりお知らせします。
• 多くの方が適切に制度を利用できるよう、相談窓口も充実させます。
3. 財源確保と継続的な見直し
• 固定資産税減額による自治体財政への影響を踏まえつつ、持続可能な財源確保を検討します。
• 制度の運用実績や社会の変化に合わせ、適用範囲や減額率の見直しを定期的に行います。
まとめ
「子が18歳になるまで、一戸あたり床面積120平方メートル相当分までの固定資産税を2分の1減額」するこの新たな政策は、子育て期の家計負担を大幅に軽減し、地域の未来を支える子どもたちを応援する取り組みです。
私たちは、すべての子育て世帯が安心して暮らせる環境を整えたいと考えております。固定資産税の減額をはじめとする総合的な子育て支援を通じて、少子化の進行を食い止め、地域が活性化する未来の実現へ、一歩ずつ前進していきます。
引き続き、住民の皆さまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
高齢者の外出をもっと安心・便利に
〜バス・タクシー移動補助金制度の導入〜
1. 施策の背景と目的
高齢になるにつれ、自家用車の運転には反応速度や視力の低下といったリスクがつきまといます。特に高齢ドライバーによる交通事故が増えている昨今、子どもを巻き込む事故を未然に防ぐためにも、高齢者の方が自家用車に代わる移動手段を気軽に選択できる環境づくりが重要です。
そこで本町では、バスやタクシーなどの公共交通機関を利用される高齢者の方に対し、移動費の一部を補助する制度を導入します。安心・安全な移動手段を確保すると同時に、高齢者の社会参加や家族との交流をより活発にすることが狙いです。
2. 補助金制度の概要
1. 対象者
• 本町に居住する○歳以上の高齢者(具体的な年齢や要件は今後確定)
• 自家用車の運転を控えている、あるいは免許を返納済みの方を中心に想定
2. 補助内容
• バス・タクシー利用時の運賃を一部補助
• ○○円分の利用券を発行、または月ごと・年度ごとにキャッシュバックなど、負担軽減の仕組みを予定
3. 利用方法
• 申請手続き後、交付された利用券・カード等を利用し、各交通機関で支払い時に割引を適用
• タクシーの場合は指定された事業者が対象(詳細は追って公表)
3. なぜこの制度が必要なのか
1. 無駄な事故の防止
• 高齢者の方がやむを得ず自家用車を運転し、反射神経の衰えなどから事故を起こしてしまうリスクを減らします。
• 結果として、お子さんやお孫さん、地域の子どもたちを巻き込む悲しい事故を未然に防ぐ効果が期待できます。
2. 外出の促進・孤立防止
• 高齢者が経済的負担を理由に外出を控えがちになると、健康面やメンタル面でもリスクが高まります。補助金制度によって気軽にバスやタクシーを使えるようになれば、買い物や通院など、生活に必要な外出だけでなく、**「孫に会いにいく」**といった楽しみの機会も増やせます。
3. 地域社会・家族とのつながり強化
• 定期的に家族や友人と顔を合わせる機会が多ければ、多世代交流や地域コミュニティへの参加が活発になります。外出が容易になることで孤独感や不安を和らげ、地域全体の活力向上にも寄与します。